11月11日は「介護の日」~地域のイベント・講習会に参加しました~

こんにちは!
CROSの福田です。

すっかり寒くなってきましたね🍁
今回は、11月11日「介護の日」にさいたま市岩槻区で実施した勉強会について書いていきたいと思います!

目次

11月11日は「介護の日」

11月11日は「介護の日」。各地で介護関連のイベント・講習会などが盛んに開かれました!

「介護の日」とは…

  • 介護について理解と認識を深め、
  • 介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、
  • 利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、

高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日

“11月11日(いい日 いい日)は「介護の日」”  で覚えてみてくださいね💓

岩槻区で「誤嚥性肺炎講義」を開催しました!

さいたま市岩槻区の金重公会堂にて、誤嚥性肺炎に関する講習会を開催しました。
パナソニック エイジフリーの講師が説明し、20名以上の方にご参加いただきました!

「食べる」ことの意義についてや、誤嚥性肺炎に大きく関わる「嚥下」(=のみこむこと)のしくみについて、
誤嚥性肺炎の危険性についての説明の後で、

食事介助や口腔ケアなどの具体的なポイントや、誤嚥防止のための「口腔体操」の紹介がありました。

「食べる」ことは「生きる」ことの入り口

食事は単なる栄養摂取にとどまらず、
味覚や嗅覚を刺激する「楽しみ」や、口や手を動かすことで脳を活性化させる「訓練」の役割を持っています。

年齢とともに、味覚の変化や食べる力のおとろえ、食欲の低下などが起きると、
全身機能の状態の悪化につながる悪循環が起きかねません。

お食事の様子をよく観察し、ご本人の意思を尊重しながらケアをすることが、
安全に食事を楽しみ、いきいきと過ごしていただくことにつながります。

勉強会のご依頼を承ります

当社では、今回のような勉強会の開催やイベントのお手伝いも積極的に承っております。

福祉用具のことに関わらず、介助に関する内容なども詳しいスタッフがご対応いたします。
専門的な内容もご相談くださいませ。
気になる方は、お気軽にお電話or弊社の営業にお声がけください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次