【社内勉強会】MQ会計勉強会

こんにちは、CROSの福田です!
もうすぐクリスマスですね🎄
大切な人・大切な自分へのクリスマスプレゼントは準備OKですか?🎁🎅❄

今回は、社内の営業マン向けに開催した
『MQ会計勉強会』についてお伝えします!

目次

MQ会計って…何?

『MQ会計』という言葉を聞き慣れない方も多いと思います。
今回勉強会の講師を務めた私も、今の会社に入社して初めて耳にしたワードです🧐

MQ会計とは、
①簡単で②分析しやすく③リアルタイムに確認できる
社内で使いやすい会計方法です✨

一般会計では、たくさんの「勘定科目」があったり、
「純売上高」や「営業外収益」、「販管費」や「営業外費用」などなど、
たくさんの専門用語を使って説明されます😥

経営者や経理担当者はともかく、
営業マンなどの一般社員まで浸透させるには、複雑でハードルが高い印象です🌀

MQ会計で使うのは、たった6つのアルファベットだけ💡
だから、一般社員にも浸透させやすく、社内の共通言語として使うことができます!

MQ会計勉強会では、西順一郎先生の『利益が見える 戦略MQ会計』という本の内容をもとに、
講師がさらに噛み砕いて、わかりやすく説明しました!

MQ会計を教える理由

弊社が「MQ会計」を社員に教え、社内の共通言語にしようとしている理由は、

会社を利益が出やすい体質にすることで、
従業員の生活を守り、お客様満足の向上につなげるため』です。

勉強会に参加したある営業マンの話ですが、
「新卒で入社して1年目のとき、仕入れ値のまま商品を販売したことがある」そうです。

お客様の要望に応えるため、また売上成績を少しでも上げるために
新人の彼なりに考えた結果の価格設定だったかもしれません。

でもその売り方では「売上」は上がっても「粗利益」は出ていません

もし「粗利益」を出さない営業を続けたら、
お店を続けるための様々な経費や、従業員のお給料も まかなうことができなくなってしまいます。
会社の存続のために必要な費用は「粗利益」があってこそ支払えるからです。

「粗利益」を出さない売り方は、最終的にはお客様にもご迷惑をおかけしてしまいます。

安く購入できたその瞬間は喜ばれるかもしれませんが、
「粗利益」が出ない会社は、サービスの維持向上に使えるお金もなくなっていきます。

結果として、サービスの質が落ちたり、最終的にはサービスを継続できなくなることで
お客様の不満足につながり、お客様にご不便をおかけすることになってしまいます。

CROSの事業内容は、福祉用具のレンタルやリフォーム、老人ホーム紹介など多岐にわたりますが、
そのどれもが、お客様の生涯の暮らしを支えるサービスです。

良いサービスを継続的に提供できるよう、必要な利益を出せる体制をつくることで
CROSに関わるすべての人の暮らしを守り、向上をめざす

そのような考え方から、当社は社員全員で『利益が出る』営業活動ができるよう
一般社員もMQ会計を学び、一人ひとりに意識づけを行っています。

参加した社員の声

参加した社員からの声をご紹介します!

Mさん(入社1年目)

MQ会計の言葉はよく耳にするが、実際何なのかがよくわかっていなかったので、その言葉の意味や計算方法を知ることができました。

Iさん(入社2年目)

利益を大きくするとみんなハッピーになりそうだとわかりました!

Hさん(入社6年目)

会社がどうすれば利益を得る事ができるのかがわかった

新人からベテランまでそれぞれ得るものがあったようで、講師としてはひと安心です☺
今回学んだことを、これからの営業活動に活かしてもらえたら嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次