ホームの選び方
ホーム種別ごとの違い
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームとは、自立、要支援、要介護者と幅広く高齢者を受け入れている施設です。
外部の介護サービスを組み合わせることができるのでご本人の状態にあった暮らしができるのがポイントです!
最近では、介護付有料老人ホームと同等のサービスを提供する住宅型有料老人ホームも増えた為、要介護度が重たくなっても生活を継続できることもあります。看護師の体制がまちまちなので、医療依存度が高くなると退去せざるをえない場合もありますので、事前に確認が必須です!
- 外部サービスを利用する事ができサービスを選択できる
- 外部サービスを利用するので、軽度の要介護状態に対応可能
- 介護付と違い必要なサービスのみ利用可能
- 入居費用は比較的高い
- 要介護度が高いと介護サービス費用が割高になる
- 重度の方は住み続けられない場合あり
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅は、都道府県単位で認可、登録された賃貸住宅です。比較的自立に近い生活送ることができる高齢者を中心に受け入れておりますが、最近では、透析専門、リハビリ専門など、医療に特化したサ高住も進出してきました。
特徴としては、一般的な賃貸住宅のように高齢者であることを理由に入居を断られることはなく、契約の更新もありません。
- 高齢者が契約しやすい賃貸住宅である
- 入居金は無い(敷金が必要な可能性があります)
- 初期費用が安い
- 介護認定が無い方でもご利用可能
- 自宅と同じく、自由な生活を継続する事ができる。
- 主に外部サービスなので、利用した分のみ費用がかかる
- 一般的な賃貸住宅に比べて家賃が高い
- 看護師が常駐していないことが多い
- 重度の介護状態では、基本的には住み続けるのが困難な場合がある
- 施設によってサービスの差がある
介護付有料老人ホーム
介護付有料老人ホームとは24時間介護スタッフが常駐し、身の回りの世話から介助サービスまで幅広く提供している介護施設です。
価格面では高級な施設から低価格な施設まで、入居要件では介護度の軽い方から重い方、寝たきり、認知症まで幅広く対応していることが特徴です。看取りの対応をしていることが多く、終の棲家として探されることが多い施設です。
バリエーションが豊富で多くの方に対応できる反面、提供するサービスが多くホーム選びにおいては迷う原因の一つにもなります。
したがって、ホームのサービス内容とご本人に必要なサービスをしっかりと把握する事が重要です。
- 24時間体制で介護サービスを受ける事ができる
- 医療ケアに対応できる施設が多い
- 重度の方でも対応可能なホームが多い
- 月額費用が安定している
- 自立から入居できる施設は少ない
- 比較的費用が高い
グループホーム
グループホームとは、認知症の症状を持ち、病気や障害で生活に困難を抱えた高齢者が、専門スタッフの援助を受けながら1ユニット(5~9人)のアットホームな雰囲気の中で生活し、家事やレクリエーションを通して認知症の進行を和らげる事を目的とした施設です。
家庭に近い環境で、入居者の能力に応じてそれぞれが料理や掃除などの役割を持ちながら自立した生活を送ります。
要支援2以上の認知症の方で施設と同一市区町村内に住民票があることが条件です。
- 自分でできることをやりながら生活することができる
- 変化は少なく、刺激はある環境で生活でき
- る
- 認知症に詳しいスタッフの介護が受けられる
- 自分の身の回りの事や、共同生活ができない方は入居ができない
- 身体状況などが悪化し、提供できるサービスの範囲を超えると退去する必要がある
- 医療行為や看取りに対応できない施設もある