東京近郊の介護事情: 2025年問題と埼玉県の有料老人ホーム
こんにちは!
今回は、介護にまつわる近い未来についてのお話です。
「2025年問題」「介護難民」老人ホームに入居するのがますます難しくなるかもしれない問題をご存じでしょうか?
埼玉老人ホーム紹介センターとして、埼玉県の施設がおすすめな理由もお話していきます。
1. 介護難民とは?2025年問題を知ろう
介護難民の増加原因とその影響
「介護難民」とは、介護が必要にもかかわらず、介護サービスが受けられない人のことです。
- 在宅介護をしてくれる介護サービスにつながれない
- 病院・介護施設でも受け入れてもらえない
このように適切な介護サービスにつながれないため、若い家族が退職し、介護に専念せざるを得ない状態になり、家族が経済的に困窮することにもつながります。
また、介護の担い手がないために、学生が介護を主として担う「ヤングケアラー」、子育てと介護を両立して行う「ダブルケアラー」「トリプルケアラー」が生まれるなど、その他の介護問題とも密接にかかわっています。
“介護難民”の原因の一つは、高齢社会の進行です。特に「団塊の世代」の高齢化に伴い、介護を必要とする人の数が増加しています。ただし、もう一つの原因である介護施設の不足や介護職員の人手不足により、多くの高齢者が適切な介護を受けるための施設やサービスにアクセスできない状態です。
“介護難民”は、日本では特に都市部で顕著となっています。介護を必要とする人が飽和状態のため、必要に応じて地方への移住を考慮することも一つの解決策といえます。
2025年問題とは?
「2025年問題」とは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり、日本が超高齢化社会に突入することで生じる様々な社会的課題を指します。
介護の業界では特に深刻で、高齢者の数が増える一方、必要とされる介護の人材が著しく不足すると予測されています。厚生労働省によれば、2025年には約253万人の人材が必要とされるが、予想される供給は約215万人で、約38万人の不足が見込まれています。
政府は介護職員の待遇改善、人材確保のための支援などの対策を進めていますが、介護職の離職率は依然として高く、人手不足は今後もますます重要な課題となっていくことが予想されます。
特に、仕事を求めて都心部に流入した団塊世代を多く抱える都心部は、今後の介護難民増加が懸念されています。
2. 東京都での老人ホーム探しの難しさと解決策
東京都内の介護施設が足りない?
東京都での老人ホームの入居待ち状況は、特に特別養護老人ホームにおいて厳しい状況です。
全国の待機者総数292,567人のうち、東京都だけで24,815人が待機しているとのデータがあり、施設数に比べて入居希望者が非常に多いことがわかります。特別養護老人ホームに入所を希望してもすぐに入居できないケースが非常に多く、1~2年の待機期間があることも珍しくありません。
民間の有料老人ホームに入居する選択肢もありますが、コスト面や入居条件で折り合わないことも考えられます。
特に東京23区内では、介護付き有料老人ホームの平均月額利用料は約225,366円で、入居一時金は平均で約3,352,933円です。
これに対して、例えば北関東や近畿地方では、介護付き有料老人ホームの月額利用料はそれぞれ約163,592円、約179,778円となっており、入居一時金もそれぞれ約862,543円、約1,266,918円となっています。
地価や物価が高い東京都内では、予算に合った施設を探すのに一苦労しそうです。
また、やっと見つけた希望の施設は入居待ちが多く、長い待機期間を覚悟して申し込みをする…ということも。
これからやってくる2025年問題を踏まえると、東京都内で希望の施設を見つけて入居にこぎつけることは、今後ますます難しくなっていくことが予想されます。
埼玉県の有料老人ホームが選ばれる理由
東京都内での老人ホーム探しが難しいときは、お隣の埼玉県の施設も視野に入れて検討することをおすすめします。
埼玉県には、広い敷地を利用した施設や、都内と比較して低い利用料金の施設も選択肢が多くあります。
また、他の地方と比べて東京からのアクセスも良好なため、安心して選んでいただきやすいエリアの1つです。
3. 埼玉県の老人ホームおすすめポイントとTunaguのサービス
Tunaguの老人ホーム選びサポートサービス
埼玉老人ホーム紹介センターTunaguは、埼玉県の老人ホーム紹介に特化した紹介サービスです。
相談・ご紹介は、手数料も仲介料も一切かからず、すべて無料でご利用いただけます。
- 詳細な施設情報
一つ一つの施設と連携を取っているから、インターネットやパンフレットでは見つけられない施設の情報を、相談員が把握しています。
一人ひとりに本当に合った施設探しをお任せください。 - 見学同行・送迎
Tunaguでは、施設見学の際に同行をさせていただいております。
初めて聞く言葉や、初めて見る施設では、聞きたいこと・どこを見たらいいかがわからず消化不良になってしまうことも…
相談員が同行して、ポイントをお伝えするので安心してご見学いただけます! - アフターフォロー
無事入居をしたからといって終わりではありません。施設に慣れていただくため、最低3ヶ月はTunaguの相談員がご面談を行います。
施設には言いづらいことやお悩みを、Tunagu相談員にぜひお話ください。
埼玉県の老人ホーム探しはTunaguにおまかせください!
ホームをお探しの高齢者の方やそのご家族にとって、施設選びのお悩みは尽きないのではないでしょうか?
費用、立地、介護サービス、そして施設全体の雰囲気など、ご本人やご家族の希望を叶えるためにチェックするポイントは多くあります。
自分で調べるのは労力がかかりますし、情報が不十分だと思わぬミスマッチが起きる可能性もあります。
Tuanguは皆様の老人ホーム選びの負担を軽減し、最適な選択ができるようサポートいたします。
ぜひ一度、ホームページのお問い合わせ もしくはLINEからご相談ください。