親の施設入居が決まったら?引越し準備の流れと知っておくべきこと

人生100年時代と言われる現代、高齢になり介護が必要になった時、大切な家族が安心して生活できる環境を整えることは、私たちにとって大きな課題です。その選択肢の一つとして、介護施設への入居があります。しかし、いざ入居が決まっても、慣れない環境への引越しは不安がつきもの。「一体何から始めればいいのか」「必要な手続きや準備は何か」わからないことだらけで戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、大切な家族を施設に送り出すにあたって、スムーズかつ安心して引越しを進めるための手順をご紹介します。入居準備から引越し当日までの流れ、それぞれの段階で注意すべきポイント、役立つ情報などを全体の流れに沿って確認していきましょう✅️

目次

1. 入居準備

施設への入居は、大切な家族にとって新たな生活の始まりです。不安が残らないように入居準備は慎重に進めましょう。

1.1 入居日・引越し日の決定

まずは、入居日と引越し日を決めるところから始めましょう。ご家族皆様が立ち会えるよう、全員のスケジュール調整は欠かせません。特に、書類への署名捺印が必要な場合は、本人と身元保証人の都合を優先的に考慮することが大切です。多くの場合、引越しと入居契約が同日に行われるため、契約に必要な書類や手続きを事前に確認しておくと、当日スムーズに手続きを進めることができます。

入居するご本人にとって、慣れ親しんだ家から離れることは大きな変化です。新しい環境に慣れるための準備期間を設ける意味でも、余裕を持ったスケジュール設定を心がけましょう。また、施設に持っていくものを事前にリストアップしておくことも大切です。必要なもの、不要なもの、施設で用意されているものを確認することで、荷造りを効率的に進めることができます。引越し業者さんの料金は時期や曜日によって変動するので、費用を抑えるためには、複数の業者さんから見積りを取り、料金を比較検討することも重要です。

1.2 施設への引越し業者搬入

施設への引越しには、引越し業者さんへの依頼が可能です。
しかし、施設によっては搬入に制限がある場合もあるため注意が必要です。
トラブルを防ぐため、事前に施設に引越し業者さんを入れて良いか、搬入にあたり何か特別なルールがあるかを確認しましょう。
施設側が特定の業者さんを推奨している場合は、そこを選ぶ方がスムーズに進められることが多いです。
施設への引越実績がある業者さんのほうが注意すべき点なども事前に知っているため、依頼する側も施設側も負担が少なくおすすめです。

施設の搬入口のサイズやエレベーターの有無、搬入経路の広さなどを確認し、大型家具の搬入が可能かどうか、事前に把握しておくことも重要です。壁や床の養生が必要かどうか、搬入時に騒音を出さないための配慮など、施設側のルールや注意事項を事前に確認し、業者さんに伝えておくことも大切です。施設の都合と業者さんの状況を調整し、搬入可能な日時を確定させ、時間に余裕を持ってスケジュールを組みましょう!

1.3 引越し業者さんへの確認

施設への引越しが決まったら、引越し業者さんにも詳細な情報を伝えておく必要があります。業者さんとの連携を密にすることで、当日スムーズな作業が期待できます。引越し先が介護施設であることを伝え、施設側の搬入に関する情報や注意事項を必ず共有しましょう。

引越し業者さんに見積りを依頼する際には、自宅に直接来てもらい、現物を見てもらうことをおすすめします。
電話での概算見積りは、聞き取り漏れが発生する可能性があり、正確な金額が把握できない場合があります。
現住所、引越し先の施設名と住所、引越し希望日時、見積り訪問希望日時、施設側から伝えられた注意事項などを、漏れなく業者に伝えましょう。
特に、大型家具や特殊な形状の荷物がある場合は、事前に現地確認をしてもらうことで、搬入経路や搬出方法を具体的に検討することができます。引越しに関する疑問点や不安な点は、遠慮なく質問しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、安心して引越し当日を迎えることができます。

2. 引っ越し準備

入居日と引越し業者が決まったら、いよいよ引っ越し準備に取り掛かります。新たな生活への期待を胸に、荷造りを進めていきましょう。

2.1 見積り取得

引越し業者さんに見積りを依頼する前に、持っていくものを厳選し、荷物の量と内容を把握することが重要です。
不要な物は思い切って処分したり、リサイクルショップに売却したり、寄付したりすることで、荷物を減らすことができます。
施設に持ち込むものをリストアップし、必要なものと不要なものを明確にしましょう。施設で貸与されるもの、持ち込みが禁止されているものなどを事前に確認しておくことも大切です。

2.2 梱包

引越し業者さんによっては、梱包を代行してくれるサービスもあります。
自分で梱包するのが難しい場合や、時間がない場合は、業者に梱包を依頼するのも一つの方法です。自分で梱包する場合は、ダンボール、ガムテープ、緩衝材などを事前に用意しておきましょう。割れやすい物は、緩衝材を十分に使い、丁寧に梱包しましょう。箱の隙間には新聞紙などを詰めて、荷崩れを防ぎます。ダンボールには、中身がわかるようにラベルを貼りましょう。搬入時に荷物を仕分けやすく、新居での整理整頓もスムーズになります。
現金や貴金属などの貴重品は、トラブル防止のためにもできるだけ自分で管理をするようにしてください!

3. 引越し当日

いよいよ引越し当日。搬入経路や搬入時の注意事項など、事前に確認した内容を改めて確認し、搬出・搬入作業に立ち会い、業者さんへの指示や荷物の確認を行いましょう。荷物の搬入が終わったら、部屋の配置などを確認し、快適な生活空間が実現できているか確認します。引越し作業を手伝ってくれた家族や業者さんに、感謝の気持ちを伝えて締めくくりましょう。

施設への引っ越しは、大切な家族にとって大きな転換期です。しかし、事前の準備と心のこもった対応によって、不安を軽減し、スムーズな新生活をスタートさせることができます。このガイドが、入居されるご本人とご家族にとって、新たな生活を明るく希望に満ちたものにするためのお役に立てれば幸いです。

最後に

施設への引越は通常の住居の引越とは異なるルールや注意点が存在しており、少し大変なイメージを持たれた方もいらっしゃるかもしれません。
Tunaguではこのような引越手配のサポートも承っております。
なかなか手配の時間が取れない場合は、弊社で引越し業者さんへの連絡手配の代行や、施設側への注意点の確認などもおまかせください。

ご相談がありましたら弊社公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次